新年初打ち

2012年 2月5日



1月始め、里帰りした際にに
フと立ち寄ったPAでひこにゃんと
ご対面ッ カワユしめっさカワユしッッ



キャラクターグッズの他に
食べ物系のひこにゃんも充実しており
めっさパラダイス感有りでございますねぇ~ッ



古巣に帰り、両親と共にお出かけ
行き先は超お久しぶりとなる京都へ
南禅寺はよく考えたら行った事が
ありませんで
ワクワクしながら突入ッ



南禅寺、三門の上からパシャリッ



水路閣をパシャリッ
どこから見ても絵はがきのような
美しさに
ウットリでございますねぇ~ッ



この洋風な水路は明治23年に完成。
琵琶湖の水を京都に持ってきているのですねぇ~ッ


国宝の方丈の中のふすま絵は
撮影禁止となっており
脳に焼き付けながらマジマジと見る鳥



背景一面に金箔の豪華なフスマ絵に
虎や鳥類などが躍動感いっぱいに
表現されており岩の一筆書きの
力強さがなんとも印象的でございましたねぇ~ッ


さて南禅寺といいますと
名前の通り禅寺ですが
日本の禅寺の中において
最も高い格式を持つそうで
禅寺という事で達磨太子の肖像画も
ありましたねぇ~ッ (禅宗の開祖)



伝説によれば 面壁九年の座禅によって
手足が腐り玩具としてのだるまが
出来たらしいですねぇ
ここで何故だるまに目を入れるのか
気になりググってみますと


ある養蚕農家がだるまの片目に
墨を入れ願掛けをしたら
良い繭が出来たという話が
商人の間で広がったからとか。
流行りや伝聞が今につながっている訳でございますねぇ~ッ
(アッシはやった事がございませんが)


南禅寺は湯豆腐、ということで
門前にズラ~ッと並ぶ湯豆腐屋さんの
待たずに入れそうなお店へ突入ッ

コースを頼みましたが
湯豆腐がグツグツいう頃には
お腹がいっぱいになりましたので
今後予定のある方は湯豆腐の
品数の少なめのコースにする事を
おススメいたしますねぇ~ッ



次は南禅寺からそう遠くない銀閣寺へ



金閣寺と並んで有名でございますが
建立されたのは金閣寺の方が早く
(1397年)
銀閣寺はほぼ100年近く後だそうで
(1489年)
歴史にうといアッシは
キラキラした金閣寺の方が
当然後であろうと
思い込んでいただけに
へ~へ~とうなった次第ですッ


向月台と称される砂盛りをパシャリッ
なんでこのピシシ!とした形で
とどまっているのか
不思議でございますねぇ



銀沙灘をパシャリッ



銀閣をパシャリッ
2階部分の鐘型の窓が
なんとも麗しゅう
色の落ち具合も風流で
良ぅございましたッ



毎度里帰り時に母鳥と
ホールに行くのですが
これが今年の初打ちとなる鳥


スロコーナーで出たり飲まれたり...



3万程捧げてトボトボしておりますと
好調に出していた母鳥が
アッシに1箱恵んでくれまして

この1箱で牙狼RED REQUIEMに
挑みましたら飲まれ寸前で
どうにか大当りッ(有り難し!)



さっきのスロの不調をどうにか盛り返したく



牙狼フェイス役モノが頑張ってくれるも



投資金額には及ばず
一矢報いただけでも良し!
ということでお帰りですぅッ





2012年 2月


2012年1月

2012年 2月1日
2012年 2月5日
2012年 2月9日
2012年 2月13日
2012年 2月17日
2012年 2月21日
2012年 2月25日
2012年 2月29日
2012年3月
スズメのぱちんこ日記TOP

インデックス

MENU


TOPへ